オープンキャンパス

平成26年度の理学部オープンキャンパス(大学説明会)は好評裏に終了いたしました。皆様、ご来場ありがとうございました。


平成26年度(2014年度)の理学部オープンキャンパス(大学説明会)は8月12日(火)に開催されます。イベント参加には 事前申し込みが必要 です。なお、事前申し込み不要の 高校生のための公開講座 も同日開催されます。こちらもふるってお越し下さい。

オープンキャンパス 数学科プログラム

模擬講義

【概要】「関数」と聞くと、中学生のときに習ったように、一次関数のグラフは直線で2次関数のグラフは放物線で...などとおぼえることがたくさんあって嫌な思い出を思い出す人はいるかもしれません。関数ってなんの役に立つんだろう、なんで関数やグラフを考えなあかんのやろう、と考えた人もいると思います。しかし、すこし注意してみると関数は身の回りにたくさんあることがわかります。例えば八百屋さんの店頭に並ぶ野菜の一つ、例えばきゅうりに時間ごとに値段をつけるという作業では実は時間を定義域とする関数を考えています。そしてグラフを書くということは、この推移を実際に目で見ることができるようにする作業のことです。
 さて、本年度の大阪大学理学部数学科の挑戦枠入試では、原始関数の表され方について平均値の定理を用いて解答せよ、という問題が出ました。平均値の定理は、一言で言うと、関数の「大まかな傾き」を考えるための定理です。今回の模擬講義では、平均値の定理とそれにまつわるいくつかの定理を紹介して、関数のグラフの形の理解の仕方を出来るだけ易しくお話ししてみようと思います。この講義を通して「関数を考えることも意外と悪くないな」と思っていただければ幸いです。

このページの上部に戻る

数学科説明

このページを見ている高校生諸君の中には、大学で数学を専門的に学ぼうかどうしようか迷っている人もいることでしょう。この説明会では、そのような諸君に対し、大阪大学数学科の活気あふれる姿や最新情報を紹介しようと思います。

このページの上部に戻る

数学パネル展示、数学体験コーナー

数学に関するパネル展示と解説を行います。 B308 講義室では、ユークリッド互除法と暗号の解説、石けん膜の実験、数学ゲーム「Euler Getter」 の解説などを行います。 B302 講義室では、地元池田市の 亀之森住吉神社にある算額(初等幾何学の問題) についての解説を行っております。昔の人々はどのような数学をしていたのでしょうか。是非ご覧ください。

このページの上部に戻る

数学なんでも質問コーナー

数学科のカリキュラムや、数学科卒業後の就職・進学、数学のなかのいろいろな分野・有名な問題、 などなどの質問に対応します。ただし、 「入学後に下宿を紹介してくれるか?」などの生活に関する問い合わせは、 阪大生協のサービスをご利用ください。

このページの上部に戻る

ビデオ上映

昨年のオープンキャンパス での模擬講義『円周率の計算にチャレンジ — 数学挑戦枠の入試問題から — 』を繰り返し上映します。