フロベニウス写像視覚化

コンピューターの性能によっては動きが遅くなるかもしれません.遅い場合はこちらの縮小版を試して下さい.ファイルFrobenius.jsのJavaScriptコードを適当に編集したら,有限体や方程式を他のものに変更できます.ただし,有限体の定義に用いる多項式は自分で調べて入力するする必要があります.

フロベニウス写像を
(参考: 乗写像を

説明

数学には「体」という概念がある.簡単に言うと,これは四則演算ができる数の集合である.たとえば,有理数の集合\(\mathbb{Q}\),実数の集合\(\mathbb{R}\)は体である.整数の集合\(\mathbb{Z}\)はその中で割り算ができない(割り算の結果はもはや整数ではなく有理数になる)ので,体ではない.

体の中には正標数の体と呼ばれる奇妙なものもある.その体の中では,\(1\)を何度か足し合わせるとゼロになってしまう. \[1+1+\cdots+1=0\] 一番簡単なものとして,各素数\(p\)に対して,ちょうど\(p\)個の元を持つ体が存在する.これを\(p\)元体と呼び\(\mathbb{F}_p\)と書く.(ガロア体と呼び\(GF(p)\)と書くこともある.)これは,\(p\)を法とする合同式を考えることに相当する.つまり,自然数を\(p\)で割った余りは\(0,1,\dots,p-1\)のいずれかになるが,余りが同じものは同じ仲間と見なすわけである.さらに素数\(p\)と正の整数\(e\)に対し,ちょうど\(p^e\)個の元を持つ体\(\mathbb{F}_{p^e}\)が(ただ一つ)存在することが知られている.

体\(\mathbb{F}_{p^e}\)の元を\(p\)乗するという操作は,\(\mathbb{F}_{p^e}\)から自分自身への写像を定める.これをフロベニウス写像と呼び\(F\)で記す. \[ F:\mathbb{F}_{p^e} \to \mathbb{F}_{p^e},\, x\mapsto x^p \] これは体の同型写像になっている.つまり,全単射であり,二つの元を\(p\)乗してから足すのと足してから\(p\)乗するのは等しく,掛け算についても同様である.フロベニウス写像に関して同型写像であることの他に大事なことは,\(f\)が\(e\)の約数のとき\(\mathbb{F}_{p^f}\)は\(\mathbb{F}_{p^e}\)の部分体であり,フロベニウス写像の\(f\)回繰り返し\(F^f = F\circ \cdots \circ F\)は\(\mathbb{F}_{p^f}\)の元を動かさず,逆にこれで動かされないのは\(\mathbb{F}_{p^f}\)の元のみである.つまり,\(\mathbb{F}_{p^f}\)は\(F^f\)の固定点集合となっている.

ここで, \[ y^2 + x^2(x+1) = 0 \] という方程式を考えてみよう.これを満たす\(x,y\in \mathbb{F}_{p^e}\)の組がいくつあるかというのは,整数論の問題である.方程式や\(p\),\(e\)の値を変えると,同様の問題がいくらでも考えられるが,この種の問題に対し,幾何学で登場するコホモロジー群を用いて答えようとしたのが有名なヴェイユ予想であり,グロタンディークが開発したエタール・コホモロジーを用いて,予想の最後に残っていた部分をドリーニュが証明し,いまでは定理となっている.この定理では,フロベニウス写像が重要な役割を果たす. \( F:\mathbb{F}_{p^e} \to \mathbb{F}_{p^e} \) が体の同型であると言うことから,フロベニウス写像は方程式が定める「図形\(X\)」から自分自身への写像\(F:X\to X\)をさだめる.つまり\((x,y)\in \mathbb{F}_{p^e} \times \mathbb{F}_{p^e} \)が方程式の解なら,\((x^p,y^p)\)も解となる.方程式の\(\mathbb{F}_{p^f}\)内の解は,\(F^f:X\to X\)による固定点だと見なし,幾何学で知られていたレフシェッツの固定点定理を用いて,固定点の個数をコホモロジー群へのフロベニウス写像の作用を用いて表されるのである.

上の画では\(64=2^6\)個の元を持つ有限体\(\mathbb{F}_{64}\)を考えた.各点は \( \mathbb{F}_{64}\times \mathbb{F}_{64} = \{(x,y)\mid x,y\in \mathbb{F}_{64}\} \) の元を表している.体\(\mathbb{F}_{64}\)と素体\(\mathbb{F}_2\)の間には二つの中間体\(\mathbb{F}_8\)と\(\mathbb{F}_4\)がある.これら二つの間に包含関係はなく共通部分は\(\mathbb{F}_2\)である.画中の点の大きさは,\(x,y\)座標がともに\(\mathbb{F}_2\)に入っているものが一番大きく,ともに\(\mathbb{F}_4\)に入っているものが次に大きいという具合にしてある.また明るい色の点は,方程式の解となる点を表している.

画を動かして次の点を確認してほしい.

  1. フロベニウス写像により,各点は同じ大きさの点に移る.
  2. フロベニウス1回では,1番大きい点が固定点となる.フロベニウス2回では1番大きい点と,2番目に大きい点が固定点となる,3回では1番大きい点と3番目に大きい点が固定点となる.6回では全ての点が固定点となる.
  3. 明るい点は明るい点に移る.
参考までに\(p\)乗でない\(n\)乗写像も見られるようにした. この場合,フロベニウス写像の上の性質が失われる.ちなみに\(\mathbb{F}_{64} \setminus \{0\}\)は位数\(63=3^2\times 7\)の巡回群なので,\(n\)が\(3,7\)と素なら全単射となり,点の大きさは保たれるが,方程式の解である点が,そうでない点に移ったりする.

© 2016 Takehiko Yasuda